人気のコンサート、舞台、スポーツ観戦。そのチケットを手に入れるために「チケットぴあ」を利用する方は非常に多いでしょう。そして、ポイ活に励む賢いあなたなら、「チケットぴあもポイントサイトを経由すればお得になるはず」と考えるのは当然のことです。
しかし、先に衝撃の結論からお伝えしなければなりません。2025年8月現在、主要なポイントサイトのほとんどで、「チケットぴあ」の広告案件は利用できない状況にあります。
「じゃあ、もうお得に買うのは無理なの?」とがっかりするのはまだ早計です。この記事では、なぜポイントサイト経由で利用できなくなったのかという背景を考察しつつ、それでもお得にチケットを手に入れるための現実的な代替案を、当メディア「ポイントサイト口コミ広場」が徹底的に調査・解説します。
結論:現在、チケットぴあは主要ポイントサイトを経由できない
当メディアで「モッピー」「ハピタス」「ポイントインカム」といった主要なポイントサイトをくまなく調査しましたが、2025年8月12日現在、「チケットぴあ」の購入でポイントが貯まる広告案件は、残念ながら見つけることができませんでした。
過去には一部のサイトで案件が存在した時期もあったようですが、現在はほぼすべてのサイトで掲載が終了しています。
なぜポイントサイトの案件は無くなったのか?
これにはいくつかの理由が考えられますが、メディアとしての推察を述べさせていただきます。一つは、チケット販売事業の利益率の問題です。ユーザーにポイントを還元するための原資となる広告費を捻出する余裕が、ビジネスモデル上少ない可能性があります。
また、もう一つの理由として、人気のチケットはポイントサイトで集客せずとも自然に売れること、そして過度な販促が転売行為を助長しかねない、といった事業者側の判断も背景にあるのかもしれません。いずれにせよ、利用者としては「ポイントサイト経由は現在できない」という事実を受け入れる必要があります。
みんなの口コミ・評判から見る「チケットぴあ×ポイ活」の現状
ネット上でチケット購入者の声を探ってみると、やはり同じようにポイントサイト案件を探し、見つけられずにいるユーザーの声が多く見つかりました。
- 「昔はポイントサイト経由でチケットぴあを使えた記憶があるのに、いつの間にか無くなっててショック…」
- 「ダメ元でいくつかのポイントサイトを探し回ったけど、やっぱりどこにも案件がなかった。」
- 「公式サイトでもポイントは貯まらないし、どうにかしてお得に買う方法はないものか。」
- 「経由が無理なら仕方ない。せめて支払いに使うクレジットカードのポイントだけでもしっかり貯めよう。」
このように、多くの人がポイントサイトでの「ポイ活」を試み、そして代替案へとシフトしているのが現在のリアルな状況のようです。
【代替案①】最有力!クレジットカードの「ポイントモール」を経由する
主要なポイントサイトが全滅でも、諦めるのはまだ早いです。次にチェックすべきは、あなたがお持ちの「クレジットカード会社が運営するポイントモール」です。
実は、これらのポイントモールには「チケットぴあ」の案件が掲載されていることが多く、ここを経由することで、カードの通常ポイントに加えて、購入額に応じたボーナスポイントを獲得できるのです。
ポイントモール名 | 運営カード会社 | 還元率・特典(目安) |
---|---|---|
dカード ポイントモール | NTTドコモ | 通常還元に加え+0.5% |
オリコモール | オリコ | +0.5% |
イオンカード ポイントモール | イオンカード | 最大0.85% |
セゾンポイントモール | セゾンカード | 1,000円ごとに1〜2ポイント |
Vポイントモール | 三井住友カード | 90日程度でポイント付与 |
TOKYU POINTモール | 東急カード | 購入額(税抜)の0.5% |
ポケットモール | ポケットカード | クレカポイントとは別に加算 |
ダイナースクラブ ポイントモール | ダイナースクラブ | 5,000円単位でポイント/キャッシュバック |
編集部の所感
ご覧の通り、非常に多くのクレジットカード会社が「チケットぴあ」の案件を扱っています。還元率は0.5%〜1.0%程度が相場ですが、何もしないよりは格段にお得です。まずはお手持ちのクレジットカード会社の公式サイトを確認し、ポイントモールに「チケットぴあ」の案件がないか、今すぐチェックしてみることを強くおすすめします。
【代替案②】「決済」そのもので得をする!支払い方法の工夫
ポイントモール経由も難しい場合、あるいはもっとお得を追求したい場合は、「決済」そのものに注目しましょう。チケット購入という比較的高額な支払いだからこそ、決済方法の選択が重要になります。
高還元率クレジットカードで支払う
経由ができないなら、決済で得られるポイントを最大化するのが基本戦略です。例えば、常時1.0%以上の還元率を誇るクレジットカードで支払えば、それだけで確実にお得になります。
- 楽天カード(1.0%還元)
- リクルートカード(1.2%還元)
- PayPayカード(1.0%還元) など
チケットぴあは多くのクレジットカードに対応しているので、お手持ちのカードの中で最も還元率の高いもので決済するのが賢い選択です。
エンタメに強いクレジットカードを利用する
ポイント還元だけでなく、「チケットの入手しやすさ」という付加価値でカードを選ぶ方法もあります。
代表的なのが「エポスカード」です。エポスカード会員限定のチケット優待や先行予約枠が用意されていることがあり、人気公演の当選確率を少しでも上げたい場合には大きな武器となります。
【代替案③】他のプレイガイドならポイントサイト案件も存在する可能性
お目当ての公演がチケットぴあ以外でも販売されている場合は、他のプレイガイドを検討するのも一つの手です。
「e+(イープラス)」や「ローチケ(ローソンチケット)」といった他の大手プレイガイドは、時期やキャンペーンによってはポイントサイトに広告案件が掲載されることがあります。
ただし、これらの案件も常にあるわけではなく、「特定の公演限定」「特定のジャンル限定」といった条件が付くことがほとんどです。あくまで「もし、お目当ての公演が対象になっていたらラッキー」くらいの感覚で、各ポイントサイトをチェックしてみると良いでしょう。
チケットぴあ利用に関するQ&A
-
Q1. 昔はTポイントが貯まりましたが、今はどうなっていますか?
-
A1. 残念ながら、2022年3月31日をもって、チケットぴあでのTポイントサービスは終了しました。現在、チケットぴあ独自のポイントプログラムはありません。
-
Q2. クレジットカードのポイントモールに案件がなかったら、もう諦めるしかないですか?
-
A2. その場合は、本記事で紹介した「高還元率クレジットカードでの決済」が最も現実的で確実な方法となります。特別な手続きなく、決済するだけでポイントの恩恵を受けられます。
-
Q3. 金券ショップや公式リセールサイトの利用はどうですか?
-
A3. 公式リセール(定価での再販)は安全な選択肢の一つです。一方、非公式な転売サイトや金券ショップでの購入は、定価を大幅に超える価格であるほか、偽造チケットや入場トラブルのリスクが伴うため、当メディアとしては推奨していません。
まとめ:チケットぴあは「経由」より「決済の工夫」でお得に利用しよう
今回の調査結果をまとめます。
- 2025年現在、主要なポイントサイト経由で「チケットぴあ」を利用することはできない。
- 最も現実的でお得な方法は、自分が持つクレジットカードの「ポイントモール」を経由すること。
- ポイントモールが利用できない場合は、「高還元率のクレジットカード」で決済することで、着実にポイントを獲得するのが次善策となる。
「ポイントサイトに案件がない」と聞くとがっかりしてしまいがちですが、視点を少し変えるだけで、お得にチケットを購入する方法は確かに存在します。これからは「どのポイントサイトを経由するか」ではなく、「どのカードのポイントモールを経由するか」「どのカードで決済するか」を意識して、賢く楽しいチケットライフを送ってください。
コメント